Excel相続税申告書
令和5年分の相続税申告書の様式は、国税庁のホ-ムページで令和5年7月3日に公開されました。
(第1表が4年ぶりに改定されました。)
それを受けて、私のExcel相続税申告書も令和5年用にアップデートしました。(R5.7.9追記)
データBOXのページに「Excel相続税申告書」の試用版(エクセル用の無料テンプレート)をアップロードしましたので、ぜひお試しください。
相続税の申告書の各表のフォームをExcelでつくり、計算式や関数を入れ、各表のデータをリンクさせて、必要項目や金額を入力すれば
相続税の申告書が出来上がるシステムを作りました。
市販のベンダーソフトとは異なり、ひとつずつ財産を登録して集計していく方法ではなく、15表(相続財産の種類別価額表)から
金額を入力していくというシンプルな方法をとっています。 (マクロは使用していません。)
また、特別なソフトを用意する必要がないため、エクセルさえあればどのパソコンでも、計算・データ保存や修正することができます。例えばノートパソコンを持っていって、クライアントの前で説明することも可能になります。
市販のソフトが使いにくいと思っている方、相続税の申告はいつ受けるかわからないので、ソフト購入をためらっている方はぜひ一度
お試しください。
また、相続税申告書を自分で作成しようという一般の方からも、多くのお問い合わせや正規版の購入をいただいております。
㊟試用版(無料)には使用上一定の制限があります。また、正規版をお求めの際は有料となります。
※正規版購入のご案内はこちら
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「Excel相続税申告書を正しく使うためのアドバイス」を、一般の方へのページに記載しました。(R2.4.21追記)
「Excel相続税申告書 (令和4年用)」正規版の料金を19,000円から18,000円(消費税込み)に値下げしました。
(税理士等以外の方で、ご自分がされる相続税の申告のみに使用する方が購入される場合の価格)(R5.1.2追記)
また、税理士などの方が購入される場合の価格についても26,500円から25,000円(消費税込み)に値下げしました。(R5.3.2追記)
Excel相続税申告書(令和4年用)は販売開始から半年以上経過しました。また令和3年用からの改定も小幅なものでしたので、
1,000円~1,500円値下げさせていただくこととしました。ぜひ、ご購入をご検討ください。
正規版のご購入の案内はこちら
「Excel土地評価明細書」正規版の料金は、税理士等以外の方で、ご自分がされる相続税の申告のみ使用の方は、4,000円(消費税込)、それ以外の方は10,000円(消費税込み)とさせていただいておりましたが、令和5年10月1日から以下のとおり料金を改定しました。
・Excel土地評価明細書(令和3年分以降用) 正規版の、有料配付価格は、8,000円(消費税込)
税理士等以外の方で、ご自分がされる相続税の申告のみ使用の方は、4,000円 (消費税込、Excel相続税申告書と同時購入される方
に限ります。)
すなわち、税理士等以外の方で、ご自分がされる相続税の申告のみ使用の方でExcel相続税申告書と同時購入される場合については
変わらず4,000円とさせていただきますが、税理士等以外の方でもExcel相続税申告書と同時購入でなく、Excel土地評価明細書のみ単独
で購入される方については8,000円に値上げとなります。
一方、税理士等の方については、Excel土地評価明細書の販売開始からかなりの年月が経過していることから、10,000円から8,000円
に値下げさせていただきます。(R5.9.11追記、10.1一部変更)
Excel土地評価明細書(令和3年分以降用)は、令和5年も引き続きご使用いただけます。
今年は様式改定や通達の改正はありませんでしたので、令和5年の評価にも対応いたします。(R5.7.9追記)
令和3年以降の土地評価について一部改正があったため、Excel土地評価明細書も令和3年以降の評価に対応するようアップデートしました。(R3.7.7追記)
国税庁様式の「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」に準拠した、Excel土地評価明細書が完成しました。(R1.8.23)
基本データを入力すれば、各種補正率を自動計算し、土地の評価額を算出してくれます。
印刷してそのまま相続税の申告書の添付書類として使用できますし、作成したファイルをコピーして翌年以降の評価額の試算等にも活用できます。
データBOXのページに、試用版(エクセル用の
無料テンプレート)をアップしましたのでぜひお試しください。
㊟試用版(無料)には一定の制限があります。また、正規版は有料で配付いたします。(正規版購入のご案内はこちら)
令和2年4月以降の相続について配偶者居住権の設定が可能になり、国税庁から評価明細書の様式も公表されました。
そこで、国税庁様式に準拠した「Excel配偶者居住権等の評価明細書」を作成しました。
基本データを入力すれば、各年数等も自動計算し、評価額を算出してくれます。(R2.8.18)
作成されたExcel相続税申告書の内容チェックや、土地の評価の有料サービス(サポート)をいたします。(R2.5.4)
なお、令和5年1月以降、サービスの内容及び料金について大幅に改定させていただいております。(R4.1.2追記)
詳細はこちら
令和5年分の類似業種株価(1・2月分)が、国税庁ホームページで令和5年6月16日に公表されました。それを受けて、Excel同族株式評価明細書もアップデートし、令和元年から5年分までに対応するように改定しました。
試用版(エクセル用の無料テンプレート)もデータBOXにアップしましたので、ぜひお試しください。
㊟試用版(無料)には一定の制限があります。
正規版の有料配付も開始します。 (正規版購入のご案内はこちら)
(R5.6.22追記)
令和5年7・8月分の類似業種株価が、国税庁ホームページで公表されましたので、当システムの株価データもアップデートしました。
(R5.10.16追記)
正規版の有料配付価格を27,000円から25,000円に値下げしました。(R3.10.18追記)
国税庁様式の「取引相場のない株式(出資)の評価明細書」に準拠した、Excel同族株式評価明細書ができました。(R2.1.24)
最大の特長は、専用のソフトを用意しなくても、エクセルさえあればどのパソコンでも計算、データ保存や修正等ができることです。
エクセルで開いて各データを入力すれば、類似業種株価等の数値も自動参照したうえで、各表の計算を行い、同族株式の評価額を算出してくれます。
印刷してそのまま相続税や贈与税の申告書の添付書類として使用できますし、作成したファイルをコピーして翌年や翌期以降の自社株の株価試算等にも活用できます。
※ 上の図は、システムの「1表の1」と「4表」の画面を合成して作成しています。
国税庁様式の「上場株式の評価明細書」に準拠した、Excel上場株式の評価明細書が完成しました。(R2.3.17)
簡単なシステム(テンプレート)ですので、無料で正規版を公開します。
データBOXのページに、正規版(エクセル用の無料テンプレート)をアップしましたのでぜひお試しください。
※使用方法等のご質問にはお答えできません。ファイル内の「使用方法・注意事項等」を参考に、自己解決をお願いします。
※その他、使用上の注意事項等についても、ファイル内の「使用方法・注意事項等」をご覧ください。
e-Taxソフトが相続税申告書にも対応することとなり、令和元年10月1日から運用が開始されました。
私も試しにe-Taxソフトで相続税の申告書を作ってみました。その結果等をレポートします。(R1.10.3)(レポートの内容はこちら)
※私の「Excel相続税申告書作成システム」はe-Taxには対応しておりません。
今村 圭一 税理士事務所
関東信越税理士会所属 (春日部支部) 税理士登録番号124856
適格請求書発行事業者(インボイス)登録番号 T2-8106-9092-8695
〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6-6-22-4